カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年2月 (3)
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (5)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (1)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (1)
- 2024年3月 (1)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (1)
- 2023年8月 (1)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (1)
- 2022年12月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2021年12月 (1)
- 2021年10月 (1)
- 2021年8月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (4)
- 2019年7月 (1)
- 2019年5月 (2)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (2)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (1)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (2)
- 2017年4月 (1)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (2)
- 2016年8月 (1)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (1)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (4)
- 2015年11月 (1)
- 2015年9月 (5)
- 2015年7月 (1)
- 2015年6月 (6)
- 2015年5月 (3)
- 2015年3月 (3)
- 2015年1月 (1)
- 2014年12月 (6)
- 2014年11月 (6)
- 2014年10月 (1)
- 2014年8月 (4)
- 2014年7月 (1)
- 2014年6月 (1)
- 2014年5月 (1)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (1)
- 2013年12月 (5)
- 2013年11月 (3)
- 2013年10月 (1)
最近のエントリー
コラム
福岡注文住宅ローン相談
< 2025年4月の法改正について | 一覧へ戻る | 新築住宅㈱清武建設の断熱材の一つとして >
住宅ローン相談窓口
住宅ローンの金利タイプには、「全期間固定金利型」「変動金利型」「固定金利期間選択型」の3つがあり、それぞれに特徴とメリット・デメリットがあります。
以下で、それぞれの金利タイプと選び方のポイントを説明します。
全期間固定金利型
全期間固定金利型は、契約時の金利が返済期間全体を通して変わらないタイプです。
この金利タイプの最大のメリットは、将来的に市場金利が上昇した場合でも返済額が変わらないため、返済計画が立てやすく、リスクを回避できることです。
特に、借入期間が長い人や金利上昇リスクを避けたい人に適しています。
ただし、変動金利型よりも金利が高めに設定されることが多いため、低金利が続く場合には総返済額が多くなる可能性があります。
変動金利型
変動金利型は、半年ごとに金利が見直されるタイプで、市場金利の変動に応じて金利が上がったり下がったりします。
この金利タイプのメリットは、一般的に固定金利型よりも金利が低く設定されており、低金利のメリットを最大限に活かせることです。
ただし、将来的に市場金利が上昇すると返済額が増えるリスクがあります。
金利上昇リスクを許容できる人や、借入期間が短い人、借入額が少ない人に向いています。
固定金利期間選択型
固定金利期間選択型は、借入時に一定の期間(例: 3年、5年、10年など)だけ金利が固定されるタイプです。
固定期間中は返済額が一定で、期間終了後は変動金利に移行するのが一般的です。
このタイプのメリットは、固定期間中は金利上昇の影響を受けないため、その期間に集中して安定した返済を計画できる点です。
ただし、固定期間終了後に金利が上昇すると返済額が大幅に増える可能性があります。
選び方のポイント
-
金利の低さを重視する場合
現在のように低金利が続いている状況では、変動金利型が適しています。特に、将来の収入増加が見込める人や短期間での返済を予定している人にはメリットがあります。 -
安定した返済を求める場合
金利上昇リスクを避けたい人には全期間固定金利型がおすすめです。特に、借入期間が長い人や家計を固定的に計画したい人に向いています。 -
中間的な選択肢を希望する場合
一定期間の安定を求めながら、その後の金利変動にも対応したい人には、固定金利期間選択型が適しています。ライフプランや収入の変化を想定して期間を選びましょう。
注意点
金利タイプの選択には、現在の家計状況や将来のライフプランをよく考慮することが重要です。
また、借入時点での金利だけでなく、返済期間全体の総返済額をシミュレーションすることが大切です。
どのタイプを選んでも、無理のない返済計画を立てることを心がけましょう。
(HOME PLAN KIYOTAKE 一級建築士事務所 清武建設) 2025年2月 3日 09:11