カテゴリ

  • LOW PRICE × FULL ORDER
  • CONCEPT
  • WORKS
  • PHOTO GALLERY
  • MEDIA
  • VOICE
  • FAQ
  • GLOSSARY
  • STAFF
  • COLUMN
  • RECRUIT
  • ABOUT US
不動産情報 HOME PLAN KIYOTAKE
QRコード

HOME > コラム > アーカイブ > 2014年3月アーカイブ

コラム 2014年3月アーカイブ

◆マシュマロ断熱・魔法瓶断熱◆福岡市注文住宅◆羊毛断熱・外断熱 

 

 【マシュマロ断熱・魔法瓶断熱の家】

 
 屋根の下の部分に、発泡ウレタン断熱を、室内より吹き付けています。

 
 吹き付け後、100倍に膨張し、しっかりと密着しますので、
発泡スチロールのパネル状の断熱材を一枚一枚取り付けて、
ガムテープのような気密テープにて固定する方法の断熱より、
こちらの写真の発泡ウレタン断熱の方が、気密性の確保ができると考えます。

 
yanedannnetutiha.JPG  

このような断熱方法を、
素材感が柔らかい為に、  「マシュマロ断熱」
断熱性、気密性が高い為に、 「魔法瓶断熱」
とも呼ばれているようです。  

マシュマロ断熱・魔法瓶断熱の家 工事過程アルバム
http://blog.goo.ne.jp/kiyotakekennsetu/e/1cc97b62f6fcbd171d3bb2cd8efa25c2






 【断熱方法を複数の工法より、検討する】  
  


 発泡ウレタン断熱(マシュマロ断熱・魔法瓶断熱) について上記で掲載しましたが、

◎特にアレルギーに配慮した断熱材は、羊毛断熱が良い、

◎コストを抑える場合は、グラスウール、ロックウール断熱材が良い、

◎断熱性をさらに高める場合は、遮熱効果も重ねて考える方が良い、

外断熱のみであれば、断熱効果が低いので、内断熱の併用が良い・・・・。


 
 弊社では、複数の断熱工法の、それぞれの特徴をご説明の上、
 お客様に、ご選択いただいてます。

 建築士が、詳しくご説明いたします。
 




株式会社清武建設 (清武一級建築士事務所)

〒812-0053
福岡市東区箱崎7-2-14 kiyotakeビル
[TEL] 092-201-8201(火・水・定休)
[FAX] 092-201-8202


朝倉郡筑前町栗田957
[TEL] 0946-21-0038(火・水・定休)

 

◆瓦の特徴を3点にまとめると・・・屋根材比較◆福岡の注文住宅会社


【 瓦の特徴を3点にまとめると・・・ 】 
   
                       一級建築士  清武 修一  
            

 世間一般、昔の住宅の場合、軒先近くの瓦のみを、釘で固定し、
それより上の、ほとんどの瓦は、ただ置いているだけの状態でした。
しかし、現在は、一枚一枚、全ての瓦を、釘で固定する防災陶器瓦という商品があり、
台風で、瓦が飛んでしまうリスク、地震で、瓦が落下してしまうリスクは、
かなり低くなり、安心感が増してきたと思います。

 屋根材として、重い材料である瓦が、建物の上部にあると、
地震時に大きく揺れるので危険だと言う人もいますが、
瓦の積載荷重を考慮した構造計算をおこない、
金属屋根、スレート屋根などの、軽い屋根材の構造計算と比較して、
瓦の方が、厳しい基準で構造計算をしなければならない為、
瓦を屋根材とする建築物の方が、耐震的に劣る訳ではありません。

 瓦(陶器瓦)は、経年劣化が少なく、半永久的に使え、
破損しない限り、メンテナンスは不要で、
初期費用(建築費)+ 維持費用(メンテナンス費)の合計では、
断然、瓦(陶器瓦)の方が、お得だと思います。


(備考) 同じ瓦でも、セメント瓦(セメントで製造し、着色した瓦)は、
デザイン性に優れた商品がありますが、
将来、退色する為、塗装しなければならず、メンテナンスが必要になり、
瓦の材質を確認した上で、選択する必要があります。
 台風で飛ばされにくい仕様になっている瓦を、防災瓦といいますが、
神社仏閣、和風住宅に使用する和瓦(和風の瓦)の場合、伝統のある和瓦の形状の理由で、
防災瓦の仕様にできない場合があり、確認する必要があります。
 
 
 

(瓦工事の様子を下記ブログに掲載しています。)
http://fshsekkei.blog118.fc2.com/blog-entry-70.html


kawarakouzityuumiyamoto.JPG

◆平屋建と2階建ての比較 福岡県朝倉郡筑前町平屋建て  

【平屋建と2階建ての比較】


同じ床面積の場合、
平屋建と、
2階建を、
比較すると、

平屋建ての方が、
2階建てより、
基礎工事面積と屋根工事面積が、約2倍になり、
工事費が割高になります。

しかし、高齢になり、将来、階段の上り下りが苦痛になる事を見越して、
平屋建ての方が良いと思われる方も多いのも事実です。


あこがれの平屋の工事過程を、下記にて掲載中です。

http://fshsekkei.blog118.fc2.com/blog-entry-70.html

miyamotogaikannime-zi - shou.jpg

◎上記CGの平屋建て 棟上げ中の工事状況です。
miyamuneage111.JPG
miyamune222.JPG
miyamune333.JPG
工事過程のつづきは、下記にて掲載中です。

http://fshsekkei.blog118.fc2.com/blog-entry-70.html


◆家相・風水・住宅設計・福岡市・注文住宅

kasou.png


【2024年11月更新】

家づくりプロセスとして、
何がお客様にとって良いのか?
観点により、意見も変わりますが、

物価高の状況で、
コスト削減の観点で
下記プロセスをご提案しています。

takumino.jpg


使いやすさの追求以外に、
家相学、方位学も気になる内容です。
箇条書きに書いてみます。

ピンポイント注意点

〇浴槽やトイレの配置について、鬼門(北東)や裏鬼門(南西)を避けることが一般的に推奨されています。

〇加えて、乾(北西)、子(北)、巽(南東)も凶の方位として扱われます。

〇生年(十二支)の影響も配置の吉凶に関与する。

〇建物の中央に浴室やトイレを設けることも凶とされる。

〇窓がない浴室やトイレは凶とされています。

〇北枕について:一般的に北枕は亡くなった人が寝る向きというイメージがあります。

しかし歴史的には身分の高い人は北枕が良いとされていました。
東枕も同様に吉とされます。

〇机の配置:学習机や仕事用のデスクは、北に向けて配置することで落ち着きや集中力を高めるとされています。

〇アイランドキッチンはデザイン性と利便性の高さから非常に人気です。

建物の中央付近に配置されることが多く、建物の中央は全方位に該当する場合があり、注意が必要です。

現代的な間取り設計の課題
最近の住宅設計では、機能性や家事動線を重視して、キッチンからランドリー、浴室、洗面所、トイレといった連続する配置が多いです。(弊社でも同じです。)

しかし、方位学的なルールをすべて守ろうとすると、その連続性の間に、方位学的に凶とせれる部分を通過するケースが多く、方位学的に問題ない間取りの設計が難しくなります。

優先順位の決定の重要性
方位学の規範と実用性のどちらを重視するか、明確に優先順位をつけなければ合理的な間取りを実現するのは難しいケースが多いです。お客様と相談しながらプランの設計を致します。

ushaari.jpg

【風水の歴史】
●中国にて、二千年以上も前に発祥。

●中国→日本ルートで伝えられ、古都の街づくりにも活かされる。

●太宰府政庁(現在の都府楼跡)の建設にも活かされる。


【風水の考え方】
●本来、風水には、吉や凶といった考え方はありません。自然界の摂理にも吉や凶はなく、エネルギーの高低、陰陽だけです。

(昼と夜)、(凪とシケ)、(ある人には都合が良い事と別の人には都合が悪い事)など吉と凶は、個々の人間の受け取り方の問題です。

●本来、風水は、健康的、精神的に良い影響を与える自然界のエネルギーをいかに利用するか、という考え方より発祥しています。

その上で、人間に良い影響を与える場合を吉、そうでない場合を凶という言葉を使って区別しています。

●上記のような観点から考えると、風水占いの一部ですが、「ある置物を玄関に置いたら吉」・・・といったことで、安易に状況の変化が起きるとは考えにくく、商業的な考え方で行われ、多くの人が振り回されているように思います。


【家相とは】
●一般的に家相と呼ばれるものは、中国より西暦600年頃に伝わった陰陽道の一部を、日本人が改良してきたものです。

明治三年、陰陽道を含む多くの日本固有の文化、伝統を太政官布告七四五・天社神道禁止令で禁止し、1300年以上続いた陰陽道も終わりを告げる事になりました。

二百年にわたり陰陽道の独占であった占いが、四柱推命・姓名判断・家相占い・等々、名前を変えて今に伝わっています。


【家相設計の必要性】
●以前、「家相が悪いようで、家族の体調がよくなればいいのですが・・・。」

というお客様の声があり、使い勝手や、デザイン性以外に、家相等も知る必要性を感じました。

それがすべての理由になるとは思いませんが、「もしかしたら・・・家相?」

という気持ちに、将来ならない為にも、
ご依頼いただければ、家相設計も考慮しています。

株式会社 清 武 建 設
清 武 一 級 建 築 士 事 務 所
創業1968年 博多店 朝倉店
連絡先0120-01-5040(火・水・定休)
https://www.kiyotake.co.jp/


【注文住宅・新築住宅・エリア】
福岡市・宇美町・大野城市・小郡市・春日市・糟屋郡・粕屋町・基山町・久留米市・桂川町・古賀市・篠栗町・志摩町・志免町・新宮町・須恵町・田川市・太宰府市・大刀洗町・筑紫野市・筑前町・鳥栖市・那珂川町・直方市・久山町・福津市・糸島市・宮若市・宗像市・新築一戸建て注文住宅・エリア

 


1

« 2014年2月 | メインページ | アーカイブ | 2014年4月 »

このページのトップへ